神ちゃんブログ

ここでは知って損はない雑学や考察、寧ろ知っておいたら便利じゃんって思う様なものを紹介していきます。

集中力には限界がある!?

皆さんこんにちは!神ちゃんです!

 

皆さんは集中力には自信がありますか?

私?皆無です(笑)

試験勉強や仕事をしている時には、何故か部屋の掃除がしたくなるんですよねー。 

今回はその「集中力」についてお話ししていきたいと思います。

 

【飽きるのは何故?】

脳の仕組みは未だに完全には解明されていませんが、脳科学的な見解によると、実は飽きるという現象は別に悪いものではなく、寧ろメリットがあるんです!

飽きる理由は「物や場所、事象などを、脳が既に記憶しているから」なんです。

子ども達は飽きっぽくてと思う方は訂正を!

彼等の飽きっぽさは、ダイソンの如き吸収力と記憶力が優れている証拠なのですね。

話を戻すと、脳は90%の殆どが使われておらず、放置状態になっている。だからこそ「飽きる」事によって、脳が変化を求めているサインを送っているのではと考えられています。

野菜を食べてないと時々無性に野菜が食べたくなるアレと同じですね。

もしかしたら脳は「今の自分に飽きた」からこそ、夢中になれるもの、自分が変化出来るものを飽きる事によって探しているのかもしれませんね。

 

【集中力っていつまで続くの?】

さて本題に入りましょう。

人間の集中力が続くのは良くて30分、少なくとも15分が限界なのです。

理由は集中状態の時は他の事に対して無防備な状態になる。だから自分の身体を守る為に身体機能として長時間は続かない様に出来ている、という事です。

また人間は様々な機能を維持する為に、

「15.45.90分」のリズムがあるのです。

小学校の授業が45分前後に設定されているのは、子供でも集中力を保てる時間や目安として決められているからなんですね。

 

【集中出来る時間帯ってあるの?】

最も集中できる時間帯は午前10時~12時のようです。集中力ややる気に関わる神経伝達物質ドーパミンやアドレナリンがこの時間帯に最も多く分泌されるので、重要な仕事や、集中を要する仕事はこの時間に取り組むと、はかどるかもしれませんね。

他にも集中力を継続的に測定できる「JINS MEME(ジンズミーム)」による実験では、1日で最も集中力が高い時間帯は、朝6〜7.8時台ということもわかっています。 

 

【集中力って上がれるの?】

勿論集中力を高める方法はいくつかあります。

・水を飲む

・部屋を暗くしてデスクライトのみで作業する

・ストレスを加える      ect...

一つずつ簡単に説明しましょう。

 

「水を飲む」

イースト・ロンドン大学の研究によると、テストの前に200mℓの水を飲んだ児童と飲まない児童を比較しました。テストの前に水を飲んだ児童は、飲まなかった児童に比べて約10%点数が良く、特に難しい問題の正解率が高かった

成人も水を飲んでから仕事した方が、判断スピードが約14%速まったという研究結果もあるのです。

 

「部屋を暗くしてデスクライトのみで作業する」

これは単純な事で、明るいと多くの情報が入り、気が散ってしまうもの。

スポットライトが当たり、情報が制限される事で、目の前の事だけに集中できるのです。

 

「ストレスを加える」

アメリカの中学、高校、大学の実験でテスト中にアドレナリンの量を計測しました。

ストレスで興奮すると[アドレナリン]が分泌するので、興奮した生徒とリラックスした生徒たちのテストの成績を比較しました。

するとリラックスした生徒よりも、ストレスで興奮し[アドレナリン]の量が急増した生徒の方が、成績が良かったことが分かりました。

[アドレナリン]には五感を研ぎ澄ませ、意識を集中させる作用があるのです。

 

 

【まとめ】

ここでお気付きになった方もいらっしゃるかもしれませんが、集中出来る時間帯の6〜8時、10〜12時は、空腹状態の事が多いですよね。

そうです!ストレスを加えるという話に繋がるのです!集中力のポイントはある程度のストレスから生じる[アドレナリン]によって高められているのです!

 

満腹になると眠くなって逆に集中力は低下する事は皆さんよくご存知の事だと思います。

空腹状態が過度になれば逆効果な事も然り。

 

 

【結論】

集中力はある程度空腹状態の時や、何らかのストレスが加わる事によって[アドレナリン]が分泌され、集中力が高まる!!

 

人の身体って面白いですね!

今回の話は以上です。

ご覧頂き、ありがとうございました。

ダーウィンの自然淘汰説は実は違う⁉︎

こんにちは!かんちゃんです。

皆さんはダーウィンの「自然淘汰の法則」というものをご存知でしょうか?

自然淘汰説、若しくは自然選択説とも言いますが、生き物は厳しい環境下で生き残る為にその環境に適応する様に進化してきたという仮説の事です。

つまり「弱肉強食の世界で生きるにはその環境で生き残れる様な能力を手に入れないと死んでしまう!ヤバイ!強くならねば!」と動植物達はこう言いたいのだと思います。

これは不本意ながら人にも当てはまりますね。

「この業界で生き残るには、、、。」とか何とかよく耳にしますね。

しかしながらこの仮説、矛盾点が幾つもあります。生き物は必ずしも生き残る為に利己的な行動ばかりをするのではなく、それどころか人間以上に生き物の間で協力し合いながら生きている生物は沢山いるのは、皆さんもお気付きになっている事でしょう。

 

そこで今回私が考察したものは「生き残る事を実現する為に共存する様に進化している」という仮説です。

例えばDNAに関して。

受精は何億の精子の中から一つだけ生き残って受精に至るという現象。

これも視点を変えると生残りではなくより良い性質のものを分別する為のシステムと見れる。

つまり、何億の精子が別々に目的を持って辿り着くのでは無く、「何億の中のどれでもいい、1番性質の良い精子に子孫を託さねば」と何億の精子達が一蓮托生、協力し合って子孫を残そうとしているのなら

生き残り ❌ ではなく

共存、協力  ⭕️ が当てはまりますね。

 

詰まる所、動物だろうと人間だろうと、会社だろうと、なんであれ「生存」を実現する為には種別とか力のある無しとか関係無く、「共存」をしなければ一匹狼では死ぬだけなのだ。

という事なのでしょう。

これからの時代ますますこの共存が必要になって来ますが、これが出来ない生き物の末路こそ自然に淘汰されるのではないでしょうか。

 

今回の話は以上です。

長文お読み頂きありがとうございました。